品川神社近くの地域イベント「しながわしんぶんマルシェ」開催!

節分の日、品川区内の神社では「節分祭」が開催されます。
今年も節分祭が開催され、豆まきを楽しみにした多くの親子連れでにぎわっていました。
そんな節分祭の翌週、2月9日に開催されたイベントが「しながわしんぶんマルシェ」。

これまでも、6月の品川神社・荏原(えばら)神社例大祭の日などに開催されており、「地域のための地域を楽しむまつり」として定番になってきました!

しながわしんぶんマルシェは品川神社・荏原神社近くで開催!

しながわしんぶんマルシェは、地元のお祭りなどのタイミングに合わせて開催されています。
場所は、京急線新馬場(しんばんば)駅から徒歩約5分の東海林(しょうじ)新聞舗。「日経品川」として日本経済新聞の看板でおなじみのビルです。

近くには品川神社と荏原神社があり、東海林新聞舗はちょうど2つの神社の中間あたりにあります。
お祭りのときは人通りが一気に増えます。写真は昨年6月の荏原神社例大祭の風景です。

新聞販売店とママコミュニティがコラボ

しながわしんぶんマルシェを主催しているのは、東海林新聞舗と、ママコミュニティの「ママズオン」です。
東海林新聞舗は、新聞配達だけでなく「しなより」というフリーペーパーも発行し、地域メディアとして親しまれています。
ママズオンは、「ママズの家」というハンドメイド委託販売店を運営しています。
今年の干支にちなんで参拝客が増えている「蛇窪神社」の近くにあることから、知名度がアップしているそうです。
この2社のコラボなので、地元で人気のイベントになるのもうなずけますね!

しながわしんぶんマルシェのプログラム

開催前には地元一帯にチラシがポスティングされる、しながわしんぶんマルシェ。
私がこのイベントを知ったのも、チラシがきっかけでした。
注目は、時間・数量限定の地域&地方のお店コーナー。
山形県から直送された野菜を販売するsmilefarm、新鮮な果実を絞ってつくる果実飴を使用した「フルーツわたあめ」をキッチンカーで出店するCOTTY。スワンベーカリーは、焼きたてのパンを12時から限定販売していました。

ママズオンのハンドメイド雑貨が一同に

メイン会場は、ママズオンで活動するハンドメイド作家の皆さんが出店する即売会でした。
まず目を引いたのが、革小物を専門に扱う「Monacraft」。カラフルなバッグや財布が会場を彩っていました。

こちらは、つまみ細工の雑貨小物を扱う「fulmine」。
額に飾られたお花が立体的で存在感があり、ひと足はやく春の訪れが感じられそうでした。

見るだけでも楽しい、オリジナルアクセサリーのコーナーはとても充実。
ペンダントやピアスだけでなく、髪型が決まらないときに助かりそうなヘアアクセサリーも多く出品されていて、「忙しい毎日に」というコンセプトに共感しました。
さらに、子どもから大人まで参加できる「ものづくり体験」も開催されており、マカロンホイップデコなどを多くの家族連れが楽しんでいました。

お楽しみ「フリーマーケット」が人気

エントランス前にあって、特に人通りが多かったのがフリーマーケットです。
衣類から日用雑貨まで幅広く出品され、センスのいい商品が多いように思いました。

地元の社会福祉法人「福栄会」からの出品もあります。利用者さんが作ったスイーツが並んでいました。100円均一なのがうれしいですね!

かわいい猫雑貨に出会えて大満足

今回、私が購入したのは、この猫雑貨です。
ひと目見てデザインがかわいいと思ったのですが、不思議な形。
どうやって使うんだろうと迷っていたら、スタッフさんが使い方を教えてくれました。

端を折り返してスナップを留めると、あっという間に小物入れに早変わり。
広げるとフラットになるので、持ち運びに便利で、旅行に持っていきたいと思っています!

新聞が身近になるイベントに注目!

最近は新聞離れが進み、一般紙を配達してもらうことは減りました。
東海林新聞舗も、今は日本経済新聞を中心に専門業界紙を多く取り扱っているそうで、このままでは地域住民との接点が薄れてしまいます。
そこで考えられたのが品川区内の大きな神社の近くという立地を生かし、お祭りのタイミングに合わせてマルシェを開くこと。
なかなか普段機会のない、新聞販売店に足を踏み入れる体験ができてワクワクしますよね。
神社のお祭りがあるたびに、「しながわしんぶんマルシェもあるかな」と楽しみになるイベントです。

しながわしんぶんマルシェ((株)東海林新聞舗(日経新聞))
住所:東京都品川区北品川2-26-1
アクセス:京急本線 「新馬場」より徒歩約5分
電話:03-3472-1151
営業時間:6:00‐20:00
定休日:年中無休
駐車場:なし

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。